新型コロナの影響で、円高・株安が強くなっています。
そろそろ外貨の買い時では? と考えられる方もいるのではないでしょうか。
為替差益が狙える時期ですが、「せっかくだから金利もあれば」と思うはず。
【外貨の金利】銀行とFXで比べてみた。
FXの特徴
最大、自己資金の25倍まで外貨を購入できる
レバレッジ25倍とよく言われます。
例えば 4万円 あれば、FX なら 100万円分 の外貨を購入することができます。
この4万円を、100万円の外貨に対する必要証拠金と言います。
気を付けるのは、こんなケース
5万円持っているときに、100万円分のアメリカドル(USD)を購入した。
しかし、そのドルの価値が96万円になってしまった。
自分の実際に持っている自分の証拠金は、1万円になった。
1万円を25倍しても、25万円にしかならない。
自動的に96万円になったドルを売却され、4万円の損失が確定した。
25倍ギリギリとなる取引は危険です。やめましょう。
FXなら祝日も取引ができる。
土日は銀行もFXも取引はできません。
しかし、祝日は銀行は取引できませんが、FXならば取引ができます。
また、証拠金があれば、円でドルを購入するだけでなく
ドルで円を購入したり、ユーロでドルを購入することもできます。
FXでは、金利にあたるものをスワップと言う。
ざっくり言えば、
円でドルを購入していた場合、
ドル預金の金利-円預金の金利 がスワップとして手に入ります。
円で預金する代わりに、ドルで預金するので・・・という意味ですね。
ドルで円を購入していた場合
円預金の金利-ドル預金の金利 がスワップとなるので、
マイナス金利のようなものになってしまいます。
銀行の金利とFXのスワップを比較する。
では本題です。
こちらでまとめてくれているので、見てみてください。
イオン銀行の金利
私は、楽天銀行か住信SBI銀行が高いんだろうなあ、と思っていたんですが、
まさかのイオン銀行が抜きんでてびっくりしました。
【外貨 普通預金の金利】
米ドル・・・0.70% 豪ドル・・・0.45%
【外貨 定期預金の金利(1年)】
米ドル・・・2.20% 豪ドル・・・1.50%
SBI FXトレードのスワップ
外貨を 1通貨 購入していた場合
【 SBI FXTRADE 】で、2019年の毎日のスワップ(単位は円)を
合計した結果がこちら。
それぞれ、米ドルが現在106円、豪ドルが現在65円とすると、
【米ドル】\( (106 + 2.6232) \div 106 = 1.024747 \)
【豪ドル】\( (65 + 0.9727) \div 65 = 1.014965\)
となるので、
それぞれの金利はおよそ 2.47% 、1.50% と計算できます。
イオン銀行の定期預金と同じぐらいですね。
FX では信用取引ができる。
しかし、FX は自分の持っている通貨以上の取引ができます。
FX が危険なのは、あくまでレバレッジいっぱいまで取引しているときです。
例えば80万円を持っていて、100万円分の米ドルを購入するならば、
【1ドル = 106円】が【1ドル = 40円】になったとしても平気です。
このとき、金利のパフォーマンスは1.25倍されるので、
【米ドル】 約 3.09% 【豪ドル】 約 1.8% となります。
最後に
おつかれさまでした。今日は、 銀行金利 と FXのスワップ を比較してみました。
FX は、リバランスも行いやすいし、外貨預金の代わり以上になりうる存在です。
しかし、外貨預金風の使い方をしていると、無性につまらなくもなります。
そして、ポジションを取って失敗してしまう経験が何度かありました。
使い方には気を付けたいですね。無心が大事です。
今日もここまでお読みいただき、ありがとうございました( ^^) _旦~~